襖(ふすま)替えの流れ
ホームセンターで襖紙を買って、ご自身でされる方もいらっしゃいますが、職人技をご覧下さい
襖(ふすま)紙張り替えの流れ

襖の枠に印をして、天地左右を間違えないようにします。

襖枠を外します。
襖枠は襖縁(ふすまふち・ふすまフチ)とも呼びます。

古い枠はヒビが入っている事も有り、慎重に外します。

全ての枠を外すと次に引き手を外します。

下地を貼る前に表面の凹凸を直します。

下張りをする下紙の準備をします。

襖用ののりです。

下地にのりを付けていきます。

下紙を三枚にわけて全面に貼ります。

表紙裏紙をふすまのサイズに合わせてカットします。

表紙の裏面に薄めた水のりを全面に塗ります。

ふすまの横側にふちのり(濃いのり)をつけます。

まずは裏紙を貼ります。

次に表面を貼ります。

紙が乾いたら、さんを取り付けるため、少しのりをつけます。

襖に打ち付けた釘に枠を差し込みます。

襖を叩くと枠が動き、釘が外れない「仕掛け」に収まります。

枠を全て付けます。

最期に引き手を付けます。

上下二箇所を止めて完成。